上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
今回6つのレイアウト水槽を新規に立ち上げることにしました
別で3つの生体水槽も立ち上げる予定でしたが、
SUSさんとの話し合いの結果、入れる生体を変更する事にし、水槽の数も増やしていきたくなったのでとりあえず保留状態ということで^^;
その6つのレイアウト水槽(60cm×2、30cmキューブ×4)ですが、環境を変えて試験的な要素も入れてやっていきます
主に変化させるのは
底床肥料を入れるか入れないか底床肥料は
カミハタのスティック肥料です
その他に全水槽で使用するのが
自分が調合して作った自作液肥です
よって
○自作液肥のみ
○自作液肥と底床肥料の2パターンで3セット分の実験が出来ます
また、底床素材は
コントロソイル(ノーマルとパウダーの併用)が4つ
大磯(酸処理)が2つ
で行うため、結果として4パターンの環境が用意できます
具体的には
60cmノーマル ソイル 自作液肥+低床肥料
60cmノーマル ソイル 自作液肥
30cmキューブ 大磯 自作液肥+低床肥料
30cmキューブ ソイル 自作液肥+低床肥料
30cmキューブ ソイル 自作液肥
30cmキューブ 大磯 自作液肥 の6つの水槽でやっていこうと思っています
ちなみに全水槽CO2は添加します
今朝はとりあえず30cm2本の底床と構図組みをしました

まずソイルを入れる時底床肥料が動かない様に薄くソイルを入れます

カミハタスティック肥料を1本を6つに手でちぎって、4本分を入れます
こんなに几帳面に並べる必要は無いとは思いますが、一応実験も兼ねているのでムラ無くやりました

それからまずコントロソイルのノーマルを2Lを傾斜を付けて入れました
これもパウダーだけで良いのですが、経費的な事を考えてなるべくノーマルを入れました
通水性の面でも意義はありますしね

そしてパウダーを3L
合計ソイルは5L入れました

流木で構図を決めました
とってもシンプルに流木1本だけにしてみました
(ちなみにこのサイズの流木を当店では現在850円で販売しております)
次はフィルターのセッティングですが今日はここまでで^^;
送迎でこれから成田空港まで行ってまいります
軽のマニュアル車でナビ無しで首都高使っていくで結構不安です(~_~;)
渋滞していなければ良いのですが…
それではまた来週~(*^_^*)

にほんブログ村に参加中
スポンサーサイト
テーマ:水草水槽 -
ジャンル:ペット
葉と根の吸収率の違いと用土保肥力は考慮しております
液肥の底床への注入に対する考えが最近かなり変わってきたので試したいところですが、今回はとりあえず水中オンリーで行きます
メール拝見しました!
論文もDL出来ました!ありがとうございます(*^_^*)
メールの方も後ほど返信しますのでお待ちください
根と葉では吸収比率が異なりますし、
用土には保肥力があります。
同じ液肥でも、
水中へ拡散する場合と用土に注入する場合は、
まったく違うかもしれませんね。
発展テーマとしては、その辺の違いも興味あります。
それと
先日はいろいろと質問にお答えいただいたので、
お礼・・・になるかは分かりませんが。
以前お話した論文を送付いたしました。
gメールに添付してあるのですが・・・
ちゃんと届いたでしょうか?
例の件は今は交渉中なので、
より具体的な所が固まったら、ご紹介いたします。
肥料うまくいけばいいのですがf^_^;
いつかまたアップデート(肥料成分の変更)するかもしれませんのでその時はよろしくお願いします^^;
楽しんで頂けますように(>_<)
底床の厚さですか!
ソイルの量ばかり気にしてましたね^^;
今出先なので後で測定して記述します

すみません^^;
レポート頑張ります!
メールわざわざありがとうございます(;O;)
帰宅後じっくり読ませていただきます
小平のトロピランドは行ったことが無かったです
そんなに遠くないので今度行ってみたいです!
私がSUSさんの時間を使いすぎですよね^^;
SUSさんのレイアウトも楽しみです♪
自分も液肥のみで十分綺麗に…と行きたいところですが、大磯は底床肥料無しで綺麗には難しいと思ってます(^_^;)
やはり保肥力が無いのがキツそうです
水草の種類は本当に悩みます(;-:)
初コメントありがとうございます(^-^)
私も始めて1か月の新参者ですのでお互い頑張りましょうね\(^^)/
勉強材料になれるように頑張ります
結構緊張してきました^^;
今後ともおつきあいくださいね(*^_^*)
はじめまして!
自分も勉強中のところです^^;
少しでも皆さんの参考になれるようにがんばります
リンクぜひお願いします!
こちらこそこれからもよろしくお願いいたします<(_ _)>
はじめまして!というかツイッターでは既にお相手していただいてますね(#^.^#)
なるべくアクア用でないもので攻めたいのでカミハタを使ってます
結構バランスも良さそうですしね
カミハタぜひ極めてください(^^)b
これからはぜひよろしくです(*^_^*)
自分も見極めは全然できませんよ^^;
勉強するために実験をするのです~
レイアウト立ち上げを促すのも目的だったり

始まりましたね。立ち上げ作業。
うちも頂いた肥料で水草を育てていきます。
今後の進め方、楽しみです。
30Cがどうなるか楽しみです。
肥料も気になりますが低床の厚さとか、適当にしちゃいそうなところが気になります。
レポート楽しみです!
CO2機器、メール入れたので見といてくださいませ。
生体の飾り方は小平のトロピランドが綺麗ですね。水草レイアウトやってますけど、生体だけが100以上入っている水槽も綺麗で好きですね。
立ち上げ、早いなー・・・私も早くやらなくちゃw
底床肥料なし、かつサンド系の水槽を維持している者としては、大磯+液肥で成長は遅くても十分綺麗に・・・という結論がでてほしいw。植える水草の選択も重要ですね。
初コメントさせていただきます。
今年よりブログを始めた新参者です。
複数の水槽を立ち上げる際、このようにすればとても意味深くなるんですねえ。
僕は複数の水槽立ち上げるのは物理的に不可能ですが、このブログを熟読してそれぞれの違いについて勉強させてもらおうと思います。
よろしくお願いします!
はじめまして〜
これは興味深い実験ですね。
私、今だに液肥や固形肥料の使いどころが分かっていませんので、参考にさせて頂きます。
毎回見させて頂いてますのでリンク貼らせて下さい。
今後とも宜しくお願いします。
はじめまして。
HoneyJapan、長いのでハニと名乗っているものです。
実験と聞いて駆けつけました!
これは実に興味深い内容ですね。底床肥料がカミハタと言うところが親近感!
いつも見てましたが、読み逃げでした。
また遊びにきます!
そういう低床実験とか楽しそうですねぇ~。今の私では低床の変化で水草の成長が・・・ってなるのか、ほかの要素で成長が・・・ってなるのか・・その辺の見極め方とかができないので・・・そういうのはまだまだ先になりそうです^^
しかしあれですねぇ~
立ち上げとか見ていると・・・自分も立ち上げたくなってくる(T_T)
でも今は我慢我慢・・・